子供の矯正・小児矯正

子供の矯正はいつから始めるのが良いでしょうか?

最適な時期はそのお子様の成長度によって異なるため、何歳から、と明確に言うことはできませんが、一つの目安は「乳歯が生えてきた時」「永久歯が生えてきた時」になります。

乳歯が生えてきたら、まず矯正歯科医へ

小さな頃の「くせ」が将来の歯並びを悪くする原因に

小児矯正イメージ

お子さまが普段からぽかんと口を開けていることが多いとか、食事のあごの動きがおかしいとか、舌を出して食べる、あるいはきちんと発音できないなど、お母さまが気づかれることがあるかもしれません。

そういう場合、お子さまの歯並びや噛み合せに問題がある場合があります。

お子さまの普段の様子や癖にどこかちょっと気になることがあるときには、専門医にご相談してみてください。

・頬づえをつく癖

・舌で前歯を押す癖

・口呼吸をする癖

・姿勢や食べ方の癖

こういった悪習癖は、あごの発達を阻害するなど将来の歯並びに悪い影響を及ぼしますので、早い時期に癖を直すことが大切です。

矯正・自由が丘歯科室では、お子さまの将来の歯並びにとって良くない癖をとるMFT(口腔筋機能療法)指導 を行っておりますので、一度ご相談ください。

あごの成長をコントロールできることが、大人の矯正との最大の違い

お子さまのあごの大きさなどから、将来、永久歯が生えてきたときに不正咬合(ふせいこうごう/上下の歯の噛み合せに問題があること)になることが予想されれば、乳歯の頃から治療をします。

といっても歯列の矯正ではなく、あごの成長をコントロールすることです。

一般的な子供の横顔
一般的な子供の横顔
上下の顎が前へ出ている子供の横顔
上下の顎が前へ出ている子供の横顔
受け口の子供の横顔
受け口の子供の横顔
出っ歯の子供の横顔
出っ歯の子供の横顔
顎の骨が小さい子供の横顔
顎の骨が小さい子供の横顔

矯正歯科医はお子さまの口の中を診て、不正咬合を予測したり、悪習癖を治したりと、様々な角度から歯列が正しく並ぶよう配慮します。その結果、矯正をしなくてもよくなるケースもあります。

矯正歯科医にかかったからといって、必ず矯正をしなければいけないということではありません。

あごの成長をコントロールすることが、将来の美しい歯並びにつながります。お子さまに乳歯が生えてきたら、まずはお気軽な気持ちで矯正歯科医を訪ねてみてください。

MFT(口腔筋機能療法)とは

永久歯が生えてきたらマウスピース矯正で骨格のコントロールを

骨格の成長を利用した治療が可能な子ども時代

あごが出ている、引っ込んでいるということに対しては、入れ歯状の矯正装置を入れてあごの位置を規定することで、あごの関節を正しい位置に誘導していきます。

床矯正

成長期の子どものときにしかできない方法ですが、骨格の成長とともに関節が成長してきて正しい位置で噛めるようになります。こうして正しく上下の歯が噛み合うようになります。

負担の少ないマウスピース型矯正装置

最近では、食事や歯磨きの時に外せてお子さまの負担も少ない「マウスピース型矯正装置」を使った小児矯正も人気です。

子供の場合は大人にはない成長の力を利用できますので、永久歯が生えてきたタイミングで一度、矯正歯科医に相談にいくことをおすすめします。

保険について

歯列矯正は審美面の改善という側面が強いことから、矯正治療には原則的に保険は適用されません。これは小児矯正も同様です。

先天的な病気が原因の顎変形症や顎骨の発育不全など、外科矯正が必要な一部の症例については、保険が適用される場合がありますが、そのようなケースは多くありません。

矯正治療の費用負担を抑えるためには、医療費控除や分割払いを利用すると良いでしょう。

小児期から矯正医にかかることで、将来の矯正治療が必要なくなる場合があります。矯正にかかるトータルの費用を抑えるためには、顎の正常な発育が促せる小児期から取り組むことが大切です。

よくある質問

子供の矯正は何歳くらいから始めるのがいいですか?

小児矯正を始めるのに最適な時期はそのお子様の成長の様子によります。
あごのコントロールについては、成長のピークが過ぎてからでは骨格の伸びが期待できないので、ピークになる前に始めることが鉄則です。

治療期間はどれくらいかかりますか?

治療期間はそう長くはなく、短ければ3、4ヶ月から半年くらいで終了するケースもあります。治療間隔は、2、3ヶ月に1回程度なので、あまり負担はないと思います。

歯並びは遺伝するのでしょうか?

歯並びが悪くなる要因として、先天的なものと後天的なものが考えられます。先天的なものとしては遺伝因子が、後天的なものとしては環境因子(出生後の影響)が主なものと考えられています。遺伝の影響は歯の大きさや骨格形態に大きくあらわれ、これをコントロールすることは大変難しいと言われています。そこで、矯正治療は悪い環境因子を改善し、本来持っている成長力をより良い方向に導くことを主な目的としています。

子供の頃の食事や癖が影響するのでしょうか?

これは上述の環境因子の代表例と思われます。昔に比べ、柔らかい食べ物が多くなったことにより顎の大きさが小さくなっていると言われています。それに対し歯の大きさはあまり変化しないために歯が並びきらず、歯並びが悪くなっています。当然、親知らずの生える場所もない人が多いのです。悪習癖の代表格としては、指しゃぶりがあります。その他にも唇や舌を噛む癖も歯並びには悪い影響を与えます。

前歯が1本だけ反対です。

程度によりますが、早めに改善した方が良いと思います。顎の動きは前歯や犬歯など前方の歯で誘導されていますので、前歯が1本だけ反対ですと、顎の動きが不自然になり、成長期のこどもの本来もっている成長を妨げることになります。ケースによっては装置を用いなくてもご自分でへら等を使って改善することも可能です。

永久歯がまだ生え揃っていませんが、治療は可能ですか?

骨格的な問題(受け口、上顎前突、顔の曲がり等)がなければ、まだ矯正治療を行うには早いと思われます。ただ、骨格的な問題がなくとも、永久歯が生えるスペースが足りないと予想される場合には歯が生える骨の部分を拡大することもあり、これは永久歯が生え揃う前が良いと思います。基本的には装置を装着する期間は極力短くなるように治療計画をたてます。

歯が骨の中に埋まっていて生えてきません。

生える方向に問題がなければ、上にかぶさっている歯肉を少しカットしたり、骨を削除することによって出てくる場合が多いようです。ただ、何らかの原因で歯の生える方向に問題がある時には埋まっている歯に矯正装置をつけ、骨の中から徐々に引っ張り出すようにします。こうすることによって歯を生きたまま、もとの位置に誘導することができます。歯の生える方向が変化する要因としては、小さい時に口元をぶつけ、歯胚(歯の芽)の位置に異常が起きたこと等が考えられます。

小冊子「後悔しない非抜歯矯正のすすめ」

非抜歯矯正についてよくわかる小冊子をご用意しております。

大切な歯を抜く前に抜歯矯正と非抜歯矯正のメリット・デメリットを正しく知っておきたい、という方のために書き下ろしました。

初診相談にお越しいただいた方、当院で診療を開始される方にお渡しさせていただいております。

Copyright (C) 矯正自由が丘歯科室. All Rights Reserved.

電話お問い合わせ 再診予約再診の方はこちら 初診相談まずはお読みください